ベジフレでは、2018年度新年度会員を募集しています。
新年度は3月10日(土)10:00スタート予定です。
お申し込み、お問い合わせは こちらからお願いします。
畑のちょっとした変化やイベントの様子など、ベジフレの今をお届けします。
こんにちは。ベジフレです。土曜日の講習会が中止となったため、
メンテナンスができませんでしたが、トマトが暴れ始めています。
本日小川さんとベジフレスタッフ、いらっしゃっていた会員さんとで、
あらかたわき目をかきましたが、トマトの背が高くなっており、
自重で先端が曲がっているものが多数ありました。実をつけているものは、
もっと重くなって幹が折れそうなものも。
目立って倒れそうな1/5程度は麻縄で支柱へ結びましたが、全ては難しいので、
お時間ある方は、週末を待たずにメンテナンスにいらっしゃってください。
また、アマナガが実っています一番目の実はとってしまいましょう。
ナスも同様です。
ここ数日の天候のせいか、成長が著しく、オカヒジキは花をつけ始めている
ものもありますので、見つけたら花をとって、収穫し、どんどん食べ始めましょうね。
2017年度新規会員募集中です。
残りは3区画。
入会ご希望の方は、問い合わせフォームより事務局まで「入会希望」と明記の上、ご連絡ください。
後ほど事務局よりメールにてご連絡差し上げます。
尚、メールブロック解除は「vegefre.com」でドメインの解除を
お願い致します。
pdf版はこちら
2017年度新規会員を募集しています。
入会ご希望の方は、問い合わせフォームより事務局まで「入会希望」と明記の上、ご連絡ください。
後ほど事務局よりメールにてご連絡差し上げます。
尚、メールブロック解除は「vegefre.com」でドメインの解除を
お願い致します。
pdf版はこちら
今日はあいにくの雨。
ということで、自由参加となりましたが、日々野菜は育っているので、今週末の畑の様子をレポートします。
まず11月の雨ということでさぞかし寒いかと思いきや、意外に気温も下がらず、この時期にしては少々温かい感じですね。
雨が少なかった10月に比べると今月は雨が多めで、ネキリムシにやられたホウレンソウのまき直し地帯でも、新しい芽が出てきていました。
気温が高めで雨が降れば、ホウレンソウなどの成長も期待できるのですが、本来寒い時期に甘味を増す冬野菜ですので、今収穫期を迎えているものには少々好ましくない天候かもしれません。
ハクサイにはヤサイゾウムシの幼虫が入り込んでしまっているものがありました。成長が遅くて巻いていないものは、芯の方まで入り込んでしまっています。去年はいなかったのですが、今年は大量に発生しているようです。
丹念に駆除して野菜の成長力に期待しましょう。
一方で、もう十分収穫可能なハクサイもあります。キャベツと違い育ちすぎて割れることはないので、必要な分だけ持っていけますし、そのまま放置しても年を越せます。
今年は数種類のキャベツを植えています。早くできるものは、もう食べごろになっていますので、小ぶりですが形ができているものは、天辺を軽く押してみて固くなってきているようなら収穫OKです。
キャベツの夜盗虫を放置してしまうとこのとおり中まで食べつくされてしまいますね。ここまで大きくってしまっています。そろそろサナギになろうというところでしょうか?
スティックセニョールはこんな感じで脇芽を収穫しましょう。(小川さんのFB写真から勝手に拝借)
暖かいとブロッコリーの花が咲いてしまうので、十分な大きさのものは早めに収穫しましょう。
霜が降りると美味しさが増す冬野菜。今年はもう少し辛抱が必要かもしれませんね。
こんにちは!ベジフレです。
今週のベジフレはまさに間引き祭!!!
間引きとは思えない立派なサイズのニンジンと、女性に大人気!見た目がカワイイ~♪カブを収穫しました。
収穫、楽しい~(*´д`*)
私もいただきましたが、甘くておいしい!
さて、今週の注意点です。
①ブロッコリー
先週から、小川さん曰く「キテる!」という、
スティックセニョールの花芽。
こんなに大きくなります。意外と生長がはやいんですね!!(゚Д゚;)
②コマツナ
大きいものから1茎ずつ収穫して、小さいものを育てます!
株ごと抜くとすぐ終わっちゃいますので、長く楽しみましょう^^
③害虫たち
気温が下がってきました。
もうお鍋がおいしい季節ですね!
他の野菜も収穫が待ち遠しいです♪